1年間に海やプールで命を落としたり行方不明になる方は、
国内では1,300から、1,400人にものぼります。
海水浴をはじめ釣やサーフィン、磯遊び等様々なケースがありますが、多くは楽しいレジャーの中での残念な事故です。
これはちょとした不注意や油断によって起こる場合が多いのです。
遊泳者がもう少し、水の安全について知識があったら…
救助員がそばにいて、すばやく救助をしていれば…
そもそも、事故が起こりにくい海水浴場になっていれば…
助かる命はまだまだあるはずです。
ライフセービングは、これらの水辺での悲しい事故をなくすことを目標に行われている活動です。
海岸等の監視・救助活動の他、水の安全に関する教育活動、ライフセーバーの技術向上のための競技会等、「水辺の事故ゼロ」を目指して全国各地で活動を行っています。
【ライフセービングとは】
ライフセービングは水辺の事故をなくすことを目的とした活動で、
事故防止のための監視や指導、救助やライフセーバーの技術向上のための競技等の全てをさす言葉である。
また、ライフセービングは誰でも参加できる活動である。
たとえ泳げなかったり身体的ハンディキャップがあろうとも、
社会奉仕と博愛の精神に基づき、人命救助のために活動すること、
即ちそれがライフセービングである。
【ライフセーバーとは】
ライフセービング活動に携わる者をライフセーバーという。
また、狭い意味ではライフセーバーの資格を取得した者をさす。
ライフセーバーの使命は溺者の救助のみではなく、
事故を未然に防ぐことにある。
数多く救助したライフセーバーが優秀なのではなく、
利用者に安心できるような環境を作り、尚且つ事故を出さないことが重要である。また、ライフセービングを広く一般に普及して行くのもライフセーバーの使命である。
以上、日本ライフセービング協会「ライフセービングテキスト」より抜粋
JLA:http://www.jla.gr.jp/home.htm